抜群の安定感!VANDY VAPEの『Pulse BF 80W MOD』を紹介!
昨今のBF(スコンカー)MODブームを作りだしたMODの1つとして、VANDY VAPEの「Pulse BF」があります。
このMODはメカニカルスコンカー、いわゆるメカスコと呼ばれる種類のMODで、本体内部にはリキッドを入れるためのシリコンボトル、そしてバッテリーを入れるスペースだけが存在しています。
こういった内部のシンプルさ、そしてメカニカルMODを手軽に使えるという点から、Pulse BFは爆発的な人気となり、世界中のVAPERが買い求めました。
しかしそんなPulse BFにも少ないものの難点がありました。
それが、メカニカルMODであるという点。
その難点を解消したMOD、「Pulse BF 80W MOD」について紹介します!

■『Pulse BF 80W MOD』とは
Pulse BF 80W MODはVANDY VAPEというメーカーが製造するテクニカルスコンカー、テクスコと呼ばれる種類のMODです。VANDY VAPEは自社製品の開発と製造を多く行っていると同時に、多くのレビュアーとコラボ商品を製造・販売しているメーカーで、有名な製品としてはMTL型RTA・RDAのBerserker、爆煙+フレーバーを両立させたPhobia RDAやPhobia V2があります。
そしてそんなVANDY VAPEが製造しているMODの1つが、このPulse BF 80W MODの基となった「Pulse BF」。
基となったPulse BFはメカニカルスコンカー、メカスコと呼ばれる種類のMODです。
このPulse BFが登場するまでもメカスコは多数存在していましたが、ミドルエンド商品以上の比較的高価格帯のMODでした。
しかしPulse BFは3Dプリンターを用いて本体を設計し、大量生産による低価格化、そして本体のパネル部分の多様性から爆発的な人気を誇るメカスコです。

[Pulse BF BOX MODの商品ページはコチラ]
このメカスコの革命とも言えるPulse BFをより扱いやすくした製品が、このPulse BF 80W MODなのです。
■『Pulse BF 80W MOD』のスペック

まずは基本的な製品の仕様から紹介します。
・重さ:285g
・横:56mm
・高さ:82mm
・幅:27mm
・使用バッテリー:18650(アダプタ使用)/20700(※バッテリーは別売)
・本体USB充電
・温度管理機能(TCモード)搭載
・ショート保護検知機能
・断線保護検知機能
・過加熱保護検知機能
・低電圧保護検知機能
・長時間放電保護検知機能
・ワット数範囲: 5-80W
・電圧範囲: 0.5-8.5V
・モード: VW/Bypass/TC(Ni/Ti/SS/TCR)
・抵抗値幅:0.1-3.0ohm (VW/Bypassモード)、0.05-1.5ohm (TCモード)
・リキッド容量:8ml
本体サイズなどは基となったPulse BFとほとんど同じですが、テクニカルMODなので本体内部に制御基板が使用されています。
保護機能としてはショートの検知、断線保護、過剰な発熱発生時の自動通電遮断機能、低電圧バッテリーの過放電防止機能といった、テクニカルMODの保護機能としては基本的な機能が全て搭載されています。
モードとしてはVW、Bypass、TCといった基本的な機能が搭載されているため、初めてVAPEを始める人だけでなく、上級者にもオススメです。
また、本体の機能としてVVモードが搭載されているという特徴もあります。
VVモードは「どれだけのワット数で電気を流すのか」という制御を行うVWモードとは違い、「どれだけの電圧をコイルにかけるのか」というボルテージの部分で出力調整ができるモードです。
このモードはVWとは違い、爆煙でVAPEを楽しむ際に非常に重要となる要素のため、爆煙ユーザーでも扱いやすくなっています。
また、本体内部に使用されている制御基板は「VANDY CHIP」と呼ばれる自社開発の製品です。
このCHIPはVOOPOOというメーカーのチップを基に作られたOEM製品と言われており、各種制御機能の安定性やスイッチを押した際のレスポンスの良さなどが非常に好評です。
次にスコンカーとしての特徴ですが、シリコンボトル内部に入るリキッド用量は8mlと比較的大容量になっています。
したがって、爆煙で常に深呼吸をするようなペースで使用しないかぎりは一度ボトルを満タンにしておくだけで1日は最低でも持たせることができるでしょう。
使用可能なバッテリーは一般的にVAPEで使用される18650、そして大容量の20700が使用できます。
本体のバッテリースペースは20700での使用を前提に作られているため、18650を使用する際には付属の専用スペーサーを利用する必要があります。
■メリット・デメリット
人気のPulse BF 80W MODですが、メリットもデメリットもあります。その点について紹介していきましょう。
〇メリット
まずはPulse BF 80W MODのメリットについて。このMODのメリットは以下の様なことが挙げられます。
・テクニカルスコンカーの中でも低価格である
・シリコンボトルが大容量のため、一度の補給で長く使える
・制御基盤が非常に優秀
・デザインが良い
まず値段、テクニカルMODの価格はピンからキリまでありますが、その中でもスコンカータイプのMODというのは本体の機構上、価格が少々高くなってしまう傾向にあります。
しかしこのPulse BF 80W MODは比較的低価格帯で販売されているため、誰でも購入し、使用できるというメリットがあります。
次にシリコンボトルの用量、一般的なスコンカーのシリコンボトルの容量と言うのは、6mlから多くても7mlとなっています。
6mlや7mlというのはソフトユーザーからすると非常に大容量に感じますが、ヘヴィユーザーの場合、この程度の容量であれば1日が終わる前に吸いきってしまい、リフィル(再充填)しなければいけません。
しかしこのMODのシリコンボトルは8mlと大容量になっているため、ヘヴィユーザーであっても最低1日、ソフトユーザーであれば2日から3日程はリフィルしなくとも十分に使用できます。
3つ目に制御基板の機能、このMODに使用されている制御基板はVOOPOOというメーカーの基盤を基に、OEM生産された基盤と言われています。
OEM基となっている基盤は非常に高性能な基盤であり、ボタンクリック時のレスポンスの速さから安全性まで、非常に高い評価を受けています。
したがって、このMODに搭載されている基盤も非常に高性能なものになっています。
最後にデザイン、このMODは表面部分に脱着可能なパネルがあり、パネルごとにデザインが異なっています。
レジンパネルとカーボンパネルの2種類があり、レジンはベースカラーが赤、青、緑の3種、カーボンはブラックカーボンとシルバーとブラックのカーボンパネルです。
こういった派手でありながらも過剰にギラギラとしたデザインではないため、どんな場所で誰が持っていても自然な格好良さのあるMODといえます。
〇デメリット
次にこのMODのデメリットについてです。デメリットは以下のようなものが考えられます。
・バッテリーの脱着に難あり
・起動時の1パフ目までに時間がかかる
・重さがある
まずバッテリーから。
MODはボトルが入っている側のパネルを外してバッテリーを挿入し、取り外す際には両面のパネルを外し、ボトルがない方のパネル側にあるスペースからバッテリーを押して取り出します。
そしてベントホールと呼ばれるバッテリーの爆発時のガスを噴出する機構が本体下部にあるため、ガスが噴き出るプラス端子を下にしたまま本体へセットする必要があります。
しかしマイナス端子側にある接点、この接点はスプリングによって上下に動くようになっていますが、この動く接点がバッテリーのマイナス端子側の皮膜に対してダメージを与えるため、バッテリーの物理的な寿命を縮める原因となります。
また、バッテリーは接点によって強く押された状態で装着されているので、ある程度の力で押して取り出す必要があり、その際にまたバッテリーの皮膜にダメージを与えます。
このように、脱着時に発生する皮膜のダメージが大きいという難点があります。
次に起動から1パフ目までにかかる時間です。
このMODは起動後にロゴが表示され、そのロゴが消えて操作画面が出てから使用可能となりますが、このロゴが出てから消えるまでに数秒ほど時間がかかります。
多くのテクニカルMODは起動後1秒程で1パフ目を吸える様になりますが、このMODに関しては2秒から3秒。他のテクニカルMODに慣れている人は、もしかしたら不便に感じるかもしれません。
最後に重さです。
Pulse BF 80W MODの基となったPulse BFはプラスチックボディで内部に板バネと銅板、そしてシリコンボトルなどのちょっとしたパーツしか入っていません。
そのため非常に軽く、取り回しが良いことでも知られていました。
しかしPulse BF 80W MODは内部に制御基板や操作用のスイッチ、液晶といった多くのパーツが入っているため、重さが基となったMODの倍以上になっています。
完全なメカニカルとテクニカルを比較するのが間違いだとも言えますが、もう少し軽くできなかったのだろうか、という意見もあります。
■実際に『Pulse BF 80W MOD』を使ってみた!
実際の使用感に関してですが、やはり安定のVANDY VAPE製品だ、と言えるような扱いやすさがあります。もともとメカニカルのPulse BFを長く愛用していたのですが、テクニカルになっても同様の扱いやすさです。
そして本体内部の機構に若干の変更があり、メカスコでは若干の遊びが合ったシリコンボトルの設置場所が狭まり、ボトルが逃げにくくなっているというのも嬉しいポイントでした。
前述の通り、起動から使用可能になるまでの時間に若干の難がありますが、スイッチレスポンスも良く、非常に優れたテクスコではないでしょうか。
■まとめ
本体のサイズ感や使用感は基となったPulse BFと変わりなく、ボトル周辺に関しては圧倒的に進化しているように感じました。制御基板の性能も非常に優秀であり、起動後のレスポンスの速さはメカニカルにも巻けないのではないでしょうか。
難点として、メカニカルからテクニカルへの切り替えによって本体が(当然ではありますが)重くなってしまったという点、そしてバッテリーの取り出しの際にスリーブへのダメージが発生しやすいという点があります。
しかしこれらの要素を踏まえたとしても、このMODは素晴らしいものだといえます。
初めてのVAPEから初めてのスコンカー、新しいスコンカーにも最適ではないでしょうか。

[Pulse BF 80W Modの商品ページはコチラ]
全ての商品
カテゴリーから探す
リキッドを味/メーカー(ブランド)から探す
- メンソール系リキッド
- タバコ系リキッド
- フルーツ系リキッド
- お茶系リキッド
- バニラ・ミルク系リキッド
- お菓子系リキッド
- お酒系リキッド
- コーヒー系リキッド
- エナジードリンク系リキッド
- ミルク系リキッド
- スパイス系リキッド
- その他ドリンク系
- AWT
- Bamskilicious
- Basic Vapor
- BI-SO
- BOMB BOMBZ
- CAFE RACER
- DRIP SET
- FLAVOR HIT
- THE FOG CLOWN
- FONTE
- KAMIKAZE
- Liquina
- LOOM
- MAXIMUM
- MKLab
- NASTY JUICE
- NICOTICKET
- NINJAWORKZ
- NNMN
- OKAMI BRAND
- PALE WHALE
- Pandemic
- PrimitiveVaporCo
- PUBLIC BRU
- RIPEVAPES
- Select Reserve
- Shaky Brews
- SNAKU
- SnowFreaks
- SOUCE
- Splash
- SteamFactory
- Steep Vapors
- STRIX ELIXIRS
- Super Soda
- Teardrip
- THE FARM
- THE KNOW
- VAPE SAPPORO
- VAPETASIA
- VAPEWELLSUPPLY
- Vethos Design
- 61 FLAVORS
コンテンツを見る
- ・VAPE(ベイプ)とは?特徴や魅力、危険性について
- ・VAPE(ベイプ)用語集
- ・コイルの巻き数と抵抗値早見表
- ・「eGo AIO」 の使い方と初めてのVAPE
- ・RBAのビルドの方法
- ・VAPEがジュルジュルする時の対処・予防法
- ・急にリキッドの味・香りを感じなくなった…ベイパーズタンの対処法
- ・【最新】VAPE(ベイプ)リキッド人気ランキング
- 【RBAビルド講座】コットンウィッキングのオススメの手法と小技
- ・パラレルコイルとツイストコイルの作り方
- ・アトマイザー(RBA)の種類と選び方
- ・スピットバック防止&解消法
- ・リキッドのスティープについて
- ・RDAとは?他のアトマイザーとの違いとメリット
- ・リキッドは何千種類もある!ベストリキッドを見つけよう!
- ・「MOD」の種類と選び方
- ・【レビュー】VANDY VAPE『Pulse BF 80W MOD』
- ・【レビュー】お洒落な大人の必需品!?品格あるVAPE『LA PETITE BOX』を使ってみた!
- ・リキッドをさらに楽しみたいならこれを選べ!【オススメの複合系フレーバーリキッド5選】
- ・初心者から上級者まで誰でも楽しめる!【メンソール系リキッド5選】
- ・スタイリッシュなアトマイザー!フレーバー特化のRDA「Phevanda Mods」の『BELL RDA』を紹介!
- ・最高クラスのRTA、『TITANIDE LETO RTA』を紹介!
- ・初心者から上級者まで!オススメのタバコリキッド5選
- ・果実の甘さと瑞々しさが楽しめる!フルーツ系リキッド5選
- ・甘いもの好き必見!人気のスイーツ系リキッド5選!
- ・【レビュー】サブでもメインでもOK!性能が高すぎると話題のFog1を使ってみました!
- ・人気沸騰中!MK Labの国産リキッド「KoiKoi」を紹介します!
- ・フレーバーを変化させるドリップチップとは?
- ・世界中のVAPERが愛するリキッドのメーカー「RIPEVAPES」を紹介します!
- ・おしゃれな大人の嗜み!お酒系リキッド5選
- ・甘未の誘惑も0キロカロリー!お菓子系リキッド5選
- ・【レビュー】高いデザイン性と性能のGATE MTL RTAをご紹介!
- ・利便性がアップされたAmbition Mods Polymer V2 tool kit!
- ・飲み物を香りで楽しめる!ドリンク系リキッド5選
- ・【レビュー】携帯性に優れたデバイスCHIBIT 350レビューをご紹介
- ・【レビュー】爆煙特化型のアトマイザーのTITANIDE LETO RDAをご紹介
- 2019/6/1~6/30 VAPE(ベイプ)リキッド人気ランキング